- ホーム>
- 味覚障害
味覚障害についてdysgeusia
味覚障害とは?
味覚障害とは、食べ物の味がわかりにくくなったり、まったく味がしなくなったりする状態を言い、何を食べても苦味を感じたり、甘味など特定の味がわからなくなったりすることもあります。
はっきりとした原因がわからないことも多いのですが、主な原因として亜鉛不足、貧血、口腔内の乾燥、お薬による影響(副作用)などが考えられ、また糖尿病や甲状腺疾患、腎臓・肝臓疾患が原因で起こることもあります。
嗅覚が悪くなった事による風味の問題の場合もあります。
どんな症状が現れる?
味覚障害の主な症状として次のようなものがあります。
味覚減退
食べ物の味がわかりにくい。
味覚消失
食べ物の味がまったくわからない。
悪味症
何を食べても苦味など嫌な味を感じる。
解離性味覚障害
甘味など特定の味がわからなくなる。
自発性異常味覚
何も食べていないのに味を感じる。
味覚障害の検査・治療dysgeusia
味覚障害の検査
味覚障害の検査として、亜鉛や鉄、銅など微量金属の欠乏を調べたり、貧血などをチェックしたりする血液検査のほか、口腔内の乾き、また舌が白い場合には培養検査を行ってカビなどが原因で味覚障害が起こっていないか確認します。
味覚障害の治療
味覚障害の治療は原因によって異なるため、適切な診査・診断のうえ、原因を特定してそれに応じた治療方法を選択していきます。
亜鉛の欠乏が原因の場合、亜鉛の補充をします。
またお薬の副作用によって味覚障害が起こっている場合には、お薬の種類にもよりますが主治医の先生とご相談の上、服用を中止また減量して症状の改善をはかります。